Comments - 6
明けましておめでとうございます。
今年も郁ちゃんの頑張り楽しみにしています。
ブログもぼちぼちになってしまいましたが
どうぞよろしくお願いします。
我が家の長女も年末まで試合でした~~~
郁ちゃんの部活はあと8ヶ月なんですね~~
進学校ならではなんですね。
長女は、3年生まで部活あります。3年生は負けたら終わりだけど・・・・。
課題にヒーヒー言いながらも大好きな箱根駅伝を見ています。
昨日は実業団の駅伝見ていたし・・・・汗
相変わらずびっくり発言も多いですが、ゆっくり成長してほしいと
この頃は思います。なんだかね・・・・あと何年一緒に暮らせるのかなぁって
思ってしまうこの頃です。
郁ちゃんファミリーにとって素敵な1年になりますように。
明けましておめでとうございます。
早々のお年賀、ありがとうございました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
長女ちゃんは文武両道で頑張っておられますね。
郁は、この休みまで冬休みの課題を引きずってます・・・。といっても、今朝から部活にいってますけど。
郁高の部活の引退時期はそれぞれの部によって異なります。3年生までやるところも多いです。
ただ、管弦楽は8月~8月という定演を基本としたサイクルで活動していて、その間のオケのメンバーは原則として固定され、フル活動することが求められます。そのため、高2の定演を持って引退となるようです。そのあとは、オケには参加しませんが、行事の運営などはお手伝ったりはするようです。
運営学年になってからは、とにかく部活最優先の生活。あと8か月というゴールが見えているからこそ、できるのだろうなあ・・・って感じです。
ただ、ここまで一生懸命になれるものがあるっていうのは、それはそれでいいことなのだと思います。
長女ちゃんもね。
今年が、でんでんさんご一家にとって良い年でありますように。
あけましておめでとうございます。
早々のお年賀、ありがとうございました。
郁は、今日も朝から部活に行っていま~す。
8月の定演までは、パトリとして下級生を指導しつつ、コンミスとしてオケをリードしていくという大役をもらっているので、部活最優先の生活です。勉強は置いといて・・・って感じです。ただ、本人も周り(親や先生方)も、引退というゴールの時期がわかっているので、それまでは黙認ですね。引退後のエネルギーの変換を期待して・・・。
なかなかコメントできませんが、いつもブログは楽しみに読ませていただいています。我が家は田舎住まいなので、いろいろと都会の情報を参考もさせていただいています。今年もよろしくお願いいたします。
今年が、カンナさんご一家にとって良い年でありますように。
あけましておめでとうございます。
早々のお年賀をありがとうございました。
時間管理は難しいですね。最近は「ブログ時間」がうまく取れず、タイムリーな更新ができなくなっています。コメントも・・・。まあ、細々とできる範囲で続けていきたいと思います。
郁たちは中学生の時から、高2の夏(定演)をゴールを意識して活動してきました。高1の夏からは、運営学年として部活最優先の生活です(勉強は・・・^^;)。まあ、みんなゴールがしっかり見えているからこそできることです。
ちはやちゃんたちは、これからですね。
今年は、みんなで合奏ができるようになりますね。がんばれ、ちはやちゃん!!
辛い冬を耐えれば、花の咲く春が来るから!!
今年が、こはるさんご一家にとって良い今年でありますように。