高校生活1週間
郁は、高入生ともすっかり馴染んで、クラス内に気の合うお友だちもできたようです

入学式から10日余り、まだまだハイテンションな日々が続きます


無事に「90点越え」達成~



郁が感じたとおり課題テストとしては易しかったようで、平均点は高かったのですが、さすがに90点を超えることなく、80点台前半でした。今回は無事に平均点をクリアーした郁です。こちらも出だしは順調みたいです。
ところで、この課題テストの元である春休みの課題、母はてっきり中学校の数学の復習問題だと思っていたのですが、実は、高校数学(数学Ⅰ:式の計算)の先取り課題でした。課題の表紙には、「ここまでのことは理解したという前提で、高校の授業はスタートする」という旨の説明が書いてありました。その説明通り、数学Ⅰの授業は最初から全開で進んでいます。郁たち内部生には慣れた授業ですが、高入生の中にはそのスピードに戸惑い気味の子もいるようです。しかし、それなりに入試を経て入ってきている子たちなので、慣れてしまえばどんどんやってしまうのでしょうね。内部生もぼやぼやしてられません。
「英語」の課題テスト、平均点は越えましたが、単語の問題が悲惨な結果でした・・・。今回はリスニングはなかったので、長文読解問題で得点を稼いだ郁です。高校でも、英語のSHRテストが始まります。中学校と違い、毎回、合格点に達しなかった場合には、+αの課題が課されることに・・・。今回は、先生がお気に入りの「システム英単語 (駿台受験シリーズ) 」を使うそうです。そういえば、春休み課題も「駿台」でしたね。すっかり「受験生」気分・・・。
高校では「置き勉」禁止を守っている郁。授業が始まり、副教材がどんどん増えて、本棚から溢れそうですぅ・・・。そして、郁は春期講習から「塾デビュー」しました。今は、「塾ライフ」もわくわくの日々です(このことは次回に・・・)。
Comments - 4
郁ちゃん、頑張っていますね♪
数学、おめでとう♪
長女の学校も、春休みの宿題が数学Ⅰの内容で数学の初日に
いきなりテストだったそうです。
そして授業もわからない所は質問しなさいって言われて
聞かないとすっとばして説明してくれないって嘆いていました。
予習型に切り替えないとねって話しました。一応、受験を乗り越えて入学した仲間。
ある程度の基準はあるのだからね。数学のクラスも入試の数学の結果で
決まっているそうですよ。今は一番上だけど落ちないことを
祈っているわ~~~
部活も始まったよ。慣れない部活。ジュニアでテニスをしてきた子には
体育会系の部活の決まりもわからず、すでに先輩に言われて
落ち込んでおりました。
弟にそんなの当たり前のことだって言われていましたよ。
中学での先輩後輩なんて、そんなものだと・・・・
社会に出る前に知っておいて良かったね♪って母は笑いましたが。
まだまだ授業のスピードや部活に慣れない毎日ですが、
少しずつハイテンションも収まってくることを期待して
月曜日はキャンプに送りだします。
うちはしっかり置き勉してて、困ったものです。
教科書の量が半端なくて・・・ノートだけでも工夫させないとね。
郁ちゃん、偉いわ!塾も頑張ってね♪
コメント、ありがとうございます(*^。^*)
今回のテストは、初回なので(高入生に配慮して)ちょっとサービス問題が多かったのかもしれません。最初から難しすぎると凹みますから・・・。「数学」はこれからですね。
長女ちゃんの高校、なかなかハードですね。
理数科だと、「数学Ⅰ」ではなく、「理数数学Ⅰ」なので、他の学科とは混ざらないと思うのですが、それでも、習熟度別にクラス編成されているということは、数学は少人数クラスなのかなあ・・・。それにしても、「聞かないとすっとばして説明してくれない」授業にはびっくりです(一番上のクラスだから?)。おまけに、90分授業は大学と同じ。中学校の50分授業からいきなりすべてが変わってしまったって感じですね。ジュニアと部活の差も・・・。長女ちゃんの戸惑いの大きさが推察されます。
いろいろな面で、中学校とのギャップが大きい分、高校での学習のパターンがつかめるまで時間がかかりそうですが、それは多分みんな一緒。1週間、2週間・・・と時間の積み重ねが解決してくれるところも大きいのかもしれません。あせらずやっていけるといいですね。
郁ちゃん、好スタート♪ですね。学食、いいなぁ~♪ 娘は、「今日、週1回の美味しいパン屋さんが来る日なんだって!試しに行ってみたいけど、混むのかなぁ???」なんて。しっかりお弁当を抱えて出かけて行きました。プラスで食べるのね(汗)校内でお金が使えたり、食べ物が買えるのが新鮮みたいです(笑)
数Ⅰは、娘の学校も、最初の単元は春休みに課題でやって、すぐに課題テスト。点数によって補講。全開で、どんどん進んでいて。教科書は自学で終わってる前提での授業に、始めはビックリしてましたよ。1ヶ月分くらいは大丈夫かな?と先取りしておいた所は1週間で終わったそうな(汗) 高校って、こんなにすごかったかなぁ???って、ビックリしちゃったよ。進路希望調査からの二者面談も始まって・・・高校生活3年は、走り続けそうですね。
コメントありがとうございました(*^。^*)
なんとか人並みに高校生活をスタートした郁です。
娘ちゃんも、中学より自由度が上がって高校生活をしっかり楽しんでおられるようですね。しっかりパンは買えたかな。
食堂のある高校は、地元では少なくなりました。母の母校も、つい最近、老朽化から閉鎖されました。郁の学校の食堂も老朽化していたのですが、今年の初めに改修工事が終了し、ちょっとカフェテリア風になったようです。大学と違って、お昼休みの時間はみんな同じなので、ずいぶん混むようです。だから、行く日はあらかじめ決めていて、4時間目終了後、ダッシュで行ってます。
進学校は、すでに3年後を目指して走り出しているのですね。
娘ちゃんや、他のブログのお友だちをみても、なんだかそのスピードが入学当初とは思えないほど早いですね。母のころは、もっとゆっくりだったような気もしますが、今となっては遠い記憶なのであまりあてにはなりませんね。新しい学習パターンに慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば「当たり前」のことになってしまうのでしょう。
もう、親はついていけないですぅ・・・。高校生なので、自分で行けるところまで行っていただきましょう。